IeRe Start Programは「就活前に差がつく!IeRe式 突破力養成スクール」として名称変更しました。はじめにIeReでは登録いただいている学生会員の皆さまに、社会に出る前の準備として『IeRe式 突破力養成スクール』を無料受講できる権利をご用意しています。誰でも最初はBasic会員からスタートし、このスクールを受講→卒業することで、次ステップであるAdvance会員として、IeRe学生会員のランクが1Stepアップします!IeRe式 突破力養成スクールで得た知識を元に、IeReのプラットフォームを活用してガクチカとしての行動が出来るようになります。『IeRe式 突破力養成スクール』とは?将来(≒社会で)“自分らしく“活躍をしたい!と考えている学生に対し、学校では教えてくれない社会人の基礎を、学生の段階から社会人の常識やマナー(TPO)を知識として吸収し、実際の社会人と接する実践も経験して、学生時代にいち早く社会(≒社会人)に適応する能力の基礎を身につけていただくスクールです。IeRe式 突破力養成スクールでは、この先の人生において必ず失敗が伴う若者たちに「立ち直るスピードを加速化させる処方箋」のようなプログラムをご用意しています。✔ 社会人の“リアル”を学べる講座◎身だしなみ・挨拶・名刺交換・メール・報連相など、社会人の基礎を習得◎学んだ基礎を実践形式でアウトプット◎説得力のある企画書を作成するポイントの学び◎実践式プレゼントレーニング✔ Basic会員からAdvance会員へのステップアップ制度全基礎講座を修了するとBasic会員からAdvance会員へとランクアップ!Advance会員になると、自分のやりたい事を企業に企画として提案し、企業から予算を獲得して、企業と連携したプロジェクトを動かせる権利を手に入れることができます!✔ 失敗という経験が成果になり、自己成長に直結!人生は経験で、経験こそが最大の武器になります。本スクールでは、社会に出る前の段階で失敗できる場を用意し、未経験というシチュエーションでは必ず浮き上がる大小の反省点に対して、本スクールで学ぶ基礎知識のベースがあれば、事象に対してのリカバリーと自分の心のリカバリーが出来るスピードが格段に上がり自己成長へと繋がります。受講説明会では『IeRe式 突破力養成スクール』の魅力と受講する利点をお伝えします! ▶︎受講説明会 開催日程📍 6月4日(水)・18:00~19:00(オンライン )📍 6月12日(木)・18:00~19:00(オンライン )📍 6月18日(水)・18:00~19:00(オンライン )📍6月23日(月)・・18:00~19:00(オンライン )6月開催の説明会はオンラインになります。参加者には別途ZOOMリンクをメールでご案内します。※申し込みは開催日の前日まで未来がどうなるかは、今の自分次第!ただなんとなく過ごす学生生活も、選択のひとつ。でも——ここで社会人の基礎を学び、リアルな繋がりを築き、自分の市場価値を高める選択もあなたにはできる!チャレンジする一歩を踏み出して、自分らしい”ミライ”を掴みませんか?どちらを選ぶかで、未来は大きく変わる!学生時代に色んなチャレンジをしたい学生!大歓迎です!▶︎お申し込み方法★IeReアプリからエントリー!※非会員の方はIeReアプリをインストールして新規登録をお願いします! iOS(Apple)アプリをダウンロード Androidアプリをダウンロードー卒業生のプロジェクト実例ー第1期生:Advance会員 Jくん 大学3回生(卒業当時)「過疎化が進行している田舎を助けたい!」という想いを地方自治体に届け、京都府京丹波町がJくんの企画案に賛同くださり、地方創生プロジェクトが立ち上がりました!都市部に住む方に田舎で過ごす知恵(チェーンソー体験・しいたけ菌打ち・ジビエ料理)を体験してもらい、スマホから離れた”デジタルデトックス”する週末を送ってもらう企画です。参加者に京丹波町という地域を紹介し、京丹波町が抱える課題を知ってもらい、山で過ごす体験、田舎の良さを感じ・伝えられたプロジェクトになりました。第2期生:Advance会員 Nくん 大学3回生(卒業当時)「宇宙の壮大さ、関心を子供たちに持ってもらいたい!」宇宙物理学科のNくんは宇宙の素晴らしさを伝えたい!と企画案を考え、京都府南丹市で廃校になった小学校を利活用している企業が賛同くださり、企業連携プロジェクトが立ち上がりました!ペルセウス座流星群に焦点を合わせ、廃校のグラウンドで星空観察キャンプをする企画です。コンテンツとして、宇宙瓶作りや宇宙クイズを行い、宇宙に興味を持っていただく時間を過ごしてもらいました。当日は天候にも恵まれ、たくさんの流れ星を観察することができ、参加者の子供さんに宇宙の神秘を感じた夏休みの思い出を提供できたプロジェクトになりました。